第74回研究例会 of 韓国・朝鮮文化研究会

 第74回研究例会

 運営委員会での検討の結果、COVID-19の感染拡大に鑑み、第74回研究例会も引き続き、Web会議サービスのZoom上で下記の通り実施しました。


日時:2020年12月5日(土曜日)15時~17時

開催方法:Zoomミーティング

発表者:金汝卿氏(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程)

題目:同胞女性ネットワークの<力>をめぐって:朝鮮学校オモニ会活動の「楽しさ」の考察


 朝鮮学校は、在日朝鮮人が戦後に自ら創立し、維持してきた民族教育機関である。しかし、こんにちにいたるまで朝鮮学校は行政的にも、社会的にも不条理な状況におかれてきた。学校を維持するにあたって保護者は重要な役割を果たしており、その中でも女性は朝鮮学校を実質的に支える役割の多くを担っている。そのため、朝鮮学校の「オモニ会(=母親の会)」という名称を耳にすると、不条理な処遇におかれている朝鮮学校で、さらに不平等なかたちで学校を支える女性の複合的な負担をついに連想してしまう。ところが、実際に朝鮮学校を訪問すると、むしろ活気のある、笑いが絶えない、生き生きした彼女たちの姿に出会う。本発表では、そうした彼女たちの<楽しさ>に注目する。

 単純に女性たちが集まって楽しさを感じる女子会のような楽しさも存在する。同時に、それは朝鮮学校を支える同じ目的で集まり、日常の困難を共に克服しようとすることからくる「心のよりところ」としてのネットワークでもある。集まって何かをする活動の楽しさと言うには、給食がない子どもの弁当を毎朝用意するなど、朝鮮学校の脈略で覚悟しなければならない負担を、「母親」だからこそ担わなければならない。多忙な日々の中で、無理にでも時間をつくってオモニ会の活動をしており、場合によっては、朝鮮学校処遇改善のための運動に参加する場合もある。そのため、彼女たちが楽しく活動を行う理由を探れば、それらを強いる社会構造が明らかになるとともに、それに能動的に向き合う「生きる方法」が可視化される。

 本発表では、彼女たちが「にもかかわらず、楽しく」オモニ会活動を行う理由を、2016年から2020年までの参与観察、オモニ会に関わってきた39人の女性の語りから考える。まず、オモニ会の活動からみられる楽しさと、それが力になる場面を描き出す。そのうえで、エスニシティとジェンダーによる役割葛藤の事例を紹介し、彼女たちが生きる中で「オモニ会」のネットワークがどのようなものになってきたのかに注目する。オモニ会の活動や思いからみられる集団としての力と、その力をもとに問題を解決していく力を明確にし、彼女たちに強いられる力を内面化しつつも、そこに抵抗していく力を考察する。

韓国・朝鮮文化研究会 事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院人文系研究科 韓国朝鮮文化研究室内